|
永野さんの考え方は独特ですが、ロックの魅力を語る姿には共感できる部分もありますね。Z世代にもロックの素晴らしさを伝えるためには、どんなアプローチが必要なのでしょうか。
1 湛然 ★ :2024/03/03(日) 06:18:29.16 ID:HIKVlOvw9
「邦楽は洋楽より下(笑)」カルト芸人・永野が語る“ロックの魅力”と“Z世代への喧嘩説法”
3/3(日) 6:01 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d67b22fcdf85e723d2a77917daacb76e21bb143
「音楽はただ聴くだけのものではなくて、どうやって生きていくのかという “人生の道標” になっています」
お笑い界きっての洋楽通で、そのロック愛を語り尽くすYouTube「永野CHANNEL」が話題の永野。宮崎県出身の49歳、孤高のカルト芸人が「自身の人格形成に大きな影響を与えた」という洋楽アルバムを10枚ピックアップしてくれた。だが、これが「名作10選」ではないという。
「へんな癖ですが、当時流行っていたメジャーな音楽をあえて外すんです。まわりの同級生がマイケル・ジャクソンの『BAD』(1987年)を聴いていたとき、俺はそれがすごく嫌で嫌で。子供心に『それよりスミスだろ!』って、知らないのにザ・スミスのCDを買った。ボン・ジョヴィとかもメジャーすぎて嫌いでした」
13歳ですでに、斜に構える「カルト芸人」の素地ができていたわけだ。U2からザ・スミスまでの中学生にしては “大人な” 4枚は、すべて「モノクロのジャケットが大人っぽくて」買ったものだった。貴重な小遣いで「買ったからには好きになるまで聴く」というスタンスだったという。和訳歌詞を読みこみ、強い政治的メッセージに衝撃を受けた。
「音楽って『音を楽しむ』ってみんな言うじゃないですか。わかるけど、こっちはジャケ買いして『買ってしまったからには元を取ろう』と、何度も我慢して聴いて、好きになる気持ちよさを知っているわけ。『音を楽しむだけのお前たちは、ただその手前で聴くのをやめただけじゃん?』という思いはありますね。俺にとって音楽は宗教のようなものです。聴くことを通して、人間が上がっていくような感覚ですね。ただね、『音を楽しむのがいいじゃん』って軽~く言ってる人のほうが、俺より幸せそうに見える……(笑)」
“苦しみながら” 洋楽を聴いてきた永野とは対照的に、近年話題に上るのが、若者、特にZ世代の「洋楽離れ」だ。彼らに、その魅力を伝えるとすれば?
「はっきりいって、『邦楽は洋楽より下』だと思ってるんで(笑)。Z世代は、レッチリ風の日本のバンドとかを聴いているようなイメージがあります(笑)。俺は本物を見て、苦しく死にたい。今、Z世代より若い世代に、アルファ世代がいるってこないだ知ったんです。俺、もうZ世代の “年寄り” より、まだ*も生えてないアルファ世代となら、ぜひ友達になりたいですね」
Z世代に喧嘩を売るような洋楽論も、ロック仕込みだ。
(1)「これがロックなんだ!」9歳で狂わされた
■『ヨシュア・トゥリー』(1987年 / U2) (※中略)
(2) 13歳。「この渋さこそがロックだ」
■『イントゥ・ザ・ファイヤー』(1987年 / ブライアン・アダムス) (※中略)
(3) 環境保護を訴える歌詞は、子供にはキツかった
■『ナッシング・ライク・ザ・サン』(1987年 / スティング) (※中略)
(4)「鬱っぽい……」イメージと違ってがっかりした
■『ストレンジウェイズ、ヒア・ウイ・カム』(1987年 / ザ・スミス) (※中略)
(5) ジョニーの真似をしてる日本人はダサい!
■『勝手にしやがれ!!』(1977年 / *・ピストルズ) (※中略)
(6) 爆音に乗せて愚痴を叫ぶのは新しかった
■『ネヴァーマインド』(1991年 / ニルヴァーナ) (※中略)
(7) ブレイク前、「俺はレッチリ知ってるぜ!」
■『ブラッド・シュガー・*・マジック』(1991年 / レッド・ホット・チリ・ペッパーズ) (※中略)
(8) アメリカのブームについていきたかった
■『オートマチック・フォー・ザ・ピープル』(1992年 / R.E.M.) (※中略)
(9) 常識をめちゃめちゃにぶっ壊された
■『ザ・ファット・オブ・ザ・ランド』(1997年 / ザ・プロディジー) (※中略)
(10)「放送禁止」のクレイジーリリック
■『リラプス』(2009年 / エミネム) (※中略)
※各アルバムの番号は永野が聴いた順
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
3/3(日) 6:01 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d67b22fcdf85e723d2a77917daacb76e21bb143
「音楽はただ聴くだけのものではなくて、どうやって生きていくのかという “人生の道標” になっています」
お笑い界きっての洋楽通で、そのロック愛を語り尽くすYouTube「永野CHANNEL」が話題の永野。宮崎県出身の49歳、孤高のカルト芸人が「自身の人格形成に大きな影響を与えた」という洋楽アルバムを10枚ピックアップしてくれた。だが、これが「名作10選」ではないという。
「へんな癖ですが、当時流行っていたメジャーな音楽をあえて外すんです。まわりの同級生がマイケル・ジャクソンの『BAD』(1987年)を聴いていたとき、俺はそれがすごく嫌で嫌で。子供心に『それよりスミスだろ!』って、知らないのにザ・スミスのCDを買った。ボン・ジョヴィとかもメジャーすぎて嫌いでした」
13歳ですでに、斜に構える「カルト芸人」の素地ができていたわけだ。U2からザ・スミスまでの中学生にしては “大人な” 4枚は、すべて「モノクロのジャケットが大人っぽくて」買ったものだった。貴重な小遣いで「買ったからには好きになるまで聴く」というスタンスだったという。和訳歌詞を読みこみ、強い政治的メッセージに衝撃を受けた。
「音楽って『音を楽しむ』ってみんな言うじゃないですか。わかるけど、こっちはジャケ買いして『買ってしまったからには元を取ろう』と、何度も我慢して聴いて、好きになる気持ちよさを知っているわけ。『音を楽しむだけのお前たちは、ただその手前で聴くのをやめただけじゃん?』という思いはありますね。俺にとって音楽は宗教のようなものです。聴くことを通して、人間が上がっていくような感覚ですね。ただね、『音を楽しむのがいいじゃん』って軽~く言ってる人のほうが、俺より幸せそうに見える……(笑)」
“苦しみながら” 洋楽を聴いてきた永野とは対照的に、近年話題に上るのが、若者、特にZ世代の「洋楽離れ」だ。彼らに、その魅力を伝えるとすれば?
「はっきりいって、『邦楽は洋楽より下』だと思ってるんで(笑)。Z世代は、レッチリ風の日本のバンドとかを聴いているようなイメージがあります(笑)。俺は本物を見て、苦しく死にたい。今、Z世代より若い世代に、アルファ世代がいるってこないだ知ったんです。俺、もうZ世代の “年寄り” より、まだ*も生えてないアルファ世代となら、ぜひ友達になりたいですね」
Z世代に喧嘩を売るような洋楽論も、ロック仕込みだ。
(1)「これがロックなんだ!」9歳で狂わされた
■『ヨシュア・トゥリー』(1987年 / U2) (※中略)
(2) 13歳。「この渋さこそがロックだ」
■『イントゥ・ザ・ファイヤー』(1987年 / ブライアン・アダムス) (※中略)
(3) 環境保護を訴える歌詞は、子供にはキツかった
■『ナッシング・ライク・ザ・サン』(1987年 / スティング) (※中略)
(4)「鬱っぽい……」イメージと違ってがっかりした
■『ストレンジウェイズ、ヒア・ウイ・カム』(1987年 / ザ・スミス) (※中略)
(5) ジョニーの真似をしてる日本人はダサい!
■『勝手にしやがれ!!』(1977年 / *・ピストルズ) (※中略)
(6) 爆音に乗せて愚痴を叫ぶのは新しかった
■『ネヴァーマインド』(1991年 / ニルヴァーナ) (※中略)
(7) ブレイク前、「俺はレッチリ知ってるぜ!」
■『ブラッド・シュガー・*・マジック』(1991年 / レッド・ホット・チリ・ペッパーズ) (※中略)
(8) アメリカのブームについていきたかった
■『オートマチック・フォー・ザ・ピープル』(1992年 / R.E.M.) (※中略)
(9) 常識をめちゃめちゃにぶっ壊された
■『ザ・ファット・オブ・ザ・ランド』(1997年 / ザ・プロディジー) (※中略)
(10)「放送禁止」のクレイジーリリック
■『リラプス』(2009年 / エミネム) (※中略)
※各アルバムの番号は永野が聴いた順
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
4 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:22:52.30 ID:EhgYB2zn0
>>1
ロックンが好き~とか叫ぶ芸の人か。
ロックンが好き~とか叫ぶ芸の人か。
11 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:28:20.01 ID:ceYRkJDO0
>>1
そもそも洋楽こそロック聴いてるのおっさんくらいだろw
日本の方がまだバンド文化が残ってるわ
そもそも洋楽こそロック聴いてるのおっさんくらいだろw
日本の方がまだバンド文化が残ってるわ
34 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:38:11.70 ID:PGZSaFR80
>>1これは同意 ダンスするのにも邦楽より洋楽だしな
2 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:22:09.61 ID:eqDbKGrw0
ロックの定義教えて
24 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:33:29.73 ID:kmiFmItw0
>>2
甘えんな
甘えんな
27 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:35:01.89 ID:2oMm9WUs0
>>2
ロックとは反抗の初期衝動
どこが第一党であろうが、ロッカーたるもの与党に対しては常に中指立てて舌出して、絶え間ない罵倒と挑発を行わなければならない
権力と同じ方を向いて発信するなど言語道断
たとえ政府のスポークスマンとして有能でも、ロッカーとしては*だも同然だ
ロックとは反抗の初期衝動
どこが第一党であろうが、ロッカーたるもの与党に対しては常に中指立てて舌出して、絶え間ない罵倒と挑発を行わなければならない
権力と同じ方を向いて発信するなど言語道断
たとえ政府のスポークスマンとして有能でも、ロッカーとしては*だも同然だ
3 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:22:44.21 ID:Mzfm4cwN0
椎名恵「今夜はエンジェル」
(出典 Youtube)
名作ドラマ「ヤヌスの鏡」OP曲。
令和時代に聞いても素晴らしい名曲。
懐かしさに、どうしようもない切なさを感じてしまう。もう戻れない昭和に連れて行く曲。
やっぱ80年代の音楽は、レベルが高い。
確かに古いけど、全然ダサくは感じないんだよね。
この歌まともに聴いてしまうと、最近の曲はとてつもなく幼いという印象に駆られてしまう。
どうしてこんなスタイルの歌を今は作らないのか。
(出典 Youtube)
名作ドラマ「ヤヌスの鏡」OP曲。
令和時代に聞いても素晴らしい名曲。
懐かしさに、どうしようもない切なさを感じてしまう。もう戻れない昭和に連れて行く曲。
やっぱ80年代の音楽は、レベルが高い。
確かに古いけど、全然ダサくは感じないんだよね。
この歌まともに聴いてしまうと、最近の曲はとてつもなく幼いという印象に駆られてしまう。
どうしてこんなスタイルの歌を今は作らないのか。
20 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:31:05.32 ID:0eTR7Gqm0
>>3
わざとやってる?
わざとやってる?
23 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:32:31.13 ID:Mzfm4cwN0
>>20
え?
え?
6 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:23:49.27 ID:Am6BcSoG0
昔は情報を取るのも難しかったから
評価の高いアルバムを探して金を出して買って聞いてみて好みじゃないなんてこともザラ
評価の高いアルバムを探して金を出して買って聞いてみて好みじゃないなんてこともザラ
19 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:31:03.26 ID:Mzfm4cwN0
>>6
斉藤由貴「悲しみよこんにちは」
(出典 Youtube)
この時代の歌は本当に素晴らしい。
イントロから泣ける作曲と、切なさと前向きな気持ちを混在した歌詞が素晴らしい。
音無さん本人が歌ってるように聴こえる曲。歌詞も音無さんの心情とシンクロしてるのが本当に凄い。
さらにこのタイトル「悲しみよこんにちは」この言葉の想像力も凄い。
普通なら「悲しみよさようなら」なんだろうけど、
「こんにちは」とする事でこの歌詞の様な強がりだけど前向きに頑張る!ってなって共感を呼ぶ。
もしかしてネットもスマホも無かった時代の方が人は幸せだったのではないか?と考えさせられてしまう…。
斉藤由貴「悲しみよこんにちは」
(出典 Youtube)
この時代の歌は本当に素晴らしい。
イントロから泣ける作曲と、切なさと前向きな気持ちを混在した歌詞が素晴らしい。
音無さん本人が歌ってるように聴こえる曲。歌詞も音無さんの心情とシンクロしてるのが本当に凄い。
さらにこのタイトル「悲しみよこんにちは」この言葉の想像力も凄い。
普通なら「悲しみよさようなら」なんだろうけど、
「こんにちは」とする事でこの歌詞の様な強がりだけど前向きに頑張る!ってなって共感を呼ぶ。
もしかしてネットもスマホも無かった時代の方が人は幸せだったのではないか?と考えさせられてしまう…。
39 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:39:14.72 ID:ceYRkJDO0
>>19
「悲しみよこんにちわ」は元は世界的なベストセラーになったサガンの小説のタイトル
「悲しみよこんにちわ」は元は世界的なベストセラーになったサガンの小説のタイトル
38 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:39:01.36 ID:fDeb8i8j0
>>6
ジャケ買いして失敗したりね
ジャケ買いして失敗したりね
18 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:30:40.77 ID:833L+jJh0
洋楽ではロックが廃れすぎて邦楽の方がマシになってきたんだよな
ロックがマトモに作られているのは日本ぐらいになってきた(次点でイギリス)
ロックがマトモに作られているのは日本ぐらいになってきた(次点でイギリス)
28 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:35:17.39 ID:s9dSbtsu0
>>18
とはいえロックという名のポップミュージックだけどな
大昔のロック精神はもうこの世から消滅した
アメリカ人はそれがわかってるからみんな興味なくして廃れたんよ
とはいえロックという名のポップミュージックだけどな
大昔のロック精神はもうこの世から消滅した
アメリカ人はそれがわかってるからみんな興味なくして廃れたんよ
21 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:31:24.68 ID:QXTrWHF50
永野の好きなBUCK-TICKも邦楽なんだけどな
32 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:37:46.70 ID:QTtxPH2z0
>>21
BUCK-TICKは異様だからな
BUCK-TICKは異様だからな
33 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:37:48.41 ID:s9dSbtsu0
結局ロック精神ってのは左翼運動と連動してたから左翼が負けた時点でロックは終わったんだろうな
日本人のロック好きは左翼的反抗精神じゃなく単にメロディ主体で作りやすいから性に合ってたっていうだけ
日本人のロック好きは左翼的反抗精神じゃなく単にメロディ主体で作りやすいから性に合ってたっていうだけ
57 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:51:25.65 ID:QTtxPH2z0
>>33
バカなのか
ヒップホップも同じだ
バカなのか
ヒップホップも同じだ
62 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:52:38.83 ID:QBr/JULy0
音楽なんて好みの問題だから上も下もないじゃん。
上とか下とか言ってる時点で音楽を分かってないじゃん。
上とか下とか言ってる時点で音楽を分かってないじゃん。
67 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:53:35.77 ID:V/D1pcP30
>>62
分かってない なんて人を下に見てるのお前じゃん
分かってない なんて人を下に見てるのお前じゃん
63 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:52:45.34 ID:U7NiNLa60
J-POPは*だよ
71 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:55:15.17 ID:DMJwq3Pj0
>>63
その*なJ-POP以下なのが洋楽ロックやで
海外ですらロックは終わってる
その*なJ-POP以下なのが洋楽ロックやで
海外ですらロックは終わってる
70 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:54:43.91 ID:qxwdsyFG0
確かに邦楽ロックで耳に残る印象的なメロディって無いもんな
メロディのことなんて言うんだっけ?ジフだっけ?
メロディのことなんて言うんだっけ?ジフだっけ?
90 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 07:01:39.35 ID:QTtxPH2z0
>>70
ビーイング系や小室がメロディーを壊滅させたからな
あれで耳の腐った連中が、音楽を作る側になっていって邦楽はダメになった
それまでは良質なメロディーがあった
ビーイング系や小室がメロディーを壊滅させたからな
あれで耳の腐った連中が、音楽を作る側になっていって邦楽はダメになった
それまでは良質なメロディーがあった
76 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:56:56.39 ID:7RYS8rim0
友だちとドライブ行った時にビートルズのCD持っていって
音がショボいとか言ってすげえ笑われたことあったな
昔のバンドだから当たり前なのに
そんなこともわからない連中がかけて盛り上がってたのが湘南乃風
まあ下に見てたわ
音がショボいとか言ってすげえ笑われたことあったな
昔のバンドだから当たり前なのに
そんなこともわからない連中がかけて盛り上がってたのが湘南乃風
まあ下に見てたわ
82 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:58:31.81 ID:qxwdsyFG0
>>76
こんなコピペあったな
コピペだとCDをフリスビーにされてたはず
こんなコピペあったな
コピペだとCDをフリスビーにされてたはず
80 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 06:57:55.38 ID:i24ke26J0
クソのような49歳www
88 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 07:00:41.31 ID:qkDd+9Nc0
>>80
この人っ日経エンタの2017年のアラサーの男の嫌いな芸人一位なんだよな
その下のZ世代には認知もされてなさそう
この人っ日経エンタの2017年のアラサーの男の嫌いな芸人一位なんだよな
その下のZ世代には認知もされてなさそう
86 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 07:00:00.73 ID:mlU9OIF+0
歳取ると新しいものを取り入れるのが面倒くさくなっちゃって
自分が若い頃聞いてた音ばっか聞くようになるしそれが心地いい
そこに立ち戻るのは結局老いだよ 老い でも皆そうなるしそれでいい
自分が若い頃聞いてた音ばっか聞くようになるしそれが心地いい
そこに立ち戻るのは結局老いだよ 老い でも皆そうなるしそれでいい
94 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 07:02:05.19 ID:/OHeXIJL0
>>86
50過ぎだけど常に新しいもの求めてるわ
>>25を超えるグループやバンド探してるけど未だに見つかんなくて悲しい
50過ぎだけど常に新しいもの求めてるわ
>>25を超えるグループやバンド探してるけど未だに見つかんなくて悲しい
97 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 07:02:27.16 ID:/Twe0vJr0
洋楽を聞く日本人はいても
邦楽を聞く外国人はいないだろうな
邦楽を聞く外国人はいないだろうな
98 名無しさん@恐縮です :2024/03/03(日) 07:02:48.71 ID:/OHeXIJL0
>>97
海外のアニオタ
海外のアニオタ
コメント
コメントする