ハリウッドのサムネイル
地名に見られるホーリールード(英語版)(聖十字架などの意味)と音韻が類似する語である。漢字表記の「聖林」は、Holly-(ハリ、(柊)をHoly-(ホウリ、(聖)と誤訳され、そのまま定着してしまったものである。 1903年、当時農村だったハリウッドは市制を施行するが、1910年にロサンゼルス市と合併した。20世紀初めのこの時代、映画…
9キロバイト (1,305 語) - 2024年11月11日 (月) 08:37

(出典 ロサンゼルス1日観光(映画ロケ地つき) - Amnet)


近年、ハリウッドの影響力が低下し、日本のコンテンツ産業が注目を集めています。アニメやマンガ、ゲームといった日本の文化は、世界中のファンを魅了し、特に北米市場での需要が急増しています。この現象は、コンテンツの多様性やストーリーテリングの豊かさに起因していると言えるでしょう。

1 鉄チーズ烏 ★ :2024/11/20(水) 19:39:06.76 ID:pe1ie0N69
11/20(水) 13:30配信 Forbes JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a8585a7a13eafd9c117a8782200010e7f60ff6b

ハリウッドが沈む一方で日本発コンテンツは米国で「空前絶後の大活況」となっている。その理由を紐解いて見えてきたものとは? エンタメ社会学者の中山淳雄が解説する。

世界を動*カルチャープレナーたち

日本コンテンツが大活況時代に入っている。ここ数年での日本アニメの躍進は周知の事実だろう。映像コンテンツの世界需要を見ると“ハリウッド離れ”が鮮明になってきており、「英語以外の言語の番組需要」が伸びている。

2018年は英語番組:非英語番組が8:2であったが、23年には6:4と半分近い比率まで伸びている(Parrot社調査)。ではその4割の非英語番組とは何かというと、韓国ドラマや欧州ドラマを差し置いて「日本語コンテンツ(≒アニメ)」がいちばん高いシェアを誇る。米国のZ世代の視聴者は、NFLのスーパーボウルを見るよりも「推しの子」や「呪術廻戦」を優先するようになっている。

日本アニメブームは約10年前の動画配信時代から、また日本ゲームブームは7、8年前に家庭用ゲームがサ*ク化していった時代から加速した。しかし、こうしたアニメやゲームのお家芸以外でも「日本コンテンツ全体」が今ほど米国でもてはやされている時代はかつてなかったと言っていい。5年前のVTuberブームは米国大陸にも飛び火して、20年ごろから米国版のVTuber事務所が生まれている。XGや藤井風といったJ-POPが22年ごろから世界で聴かれるようになり、24年にはついに実写映画『ゴジラ-1.0』がアカデミー賞を受賞した。

日本の戦国時代を舞台にしたDisney+配信の「SHOGUN 将軍」は、Disney脚本シリーズとして過去最高の6日間で900万回再生に到達した。エミー賞での25部門ノミネートは“歴史的快挙”であり(史上最多は19年「Game of Thrones」の 32部門ノミネート)、9月の発表時には新たな“お祭り騒ぎ”が生まれる確かな予感がある。正直ここまで複雑な日本の歴史ドラマが海外で視聴されている事実は信じられないほどだが、「米国を中心とした海外ユーザーの日本に対する熱量」をインバウンドで4000万人に到達しようとしている過去最高の旅行熱とあわせて実感している。

しかし、ここまでの一連の成功例は、果たしてコンテンツそのものの力だけで実現したのかと問われると、そこは少し立ち止まって考える必要があるだろう。

■ハリウッドが見せた死角

ハリウッドは今「過去30年最も絶不調」状態に入っている。2020年3月のパンデミックで映画・TVの職業人口は全米で40万人から20万人へ半減、ハリウッド周辺(Greater LAエリア)で14万人強から9万人程度まで3割減の大リストラがあった。それが徐々に回復していき、23年初頭にはすっかり元通りになったのだが、2度目の危機が5月の「WGA(全米脚本家組合)/SAG-AFTRA(全米映画俳優組合)ストライキ」によって起こった。ストライキは脚本や俳優の演技にAIを使うことに対する是非や、ストリーミングに対して脚本家・俳優への二次使用料が還元されていないことなどへの不満が爆発し、ハリウッド全体を巻き込んだ騒動へと発展。半年間映画がつくれない状況に陥った。職業人口は再び9万人に急減した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)




47 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:55:34.98 ID:UtY67sko0
>>1
は?

88 警備員[Lv.12][新芽] :2024/11/20(水) 20:08:02.25 ID:9zN7vzR90
>>1
ちょっと前に日本コンテンツは韓国のコンテンツに押されてダメダメだって言う記事を読んだぞwww

4 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:40:51.12 ID:LNtbJcpc0
日本も好調なのアニメだけだろ
実写が衰退してんだよ
みんなで二次元に行こう!

30 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:52:00.49 ID:VklCr9Iw0
>>4
ゴジラがVFX取ってなかったか

92 警備員[Lv.12][新芽] :2024/11/20(水) 20:09:16.27 ID:9zN7vzR90
>>4
三日前の事を忘れるいじいちゃんw
ご飯先食べたばっかりじゃないですか

7 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:43:31.60 ID:JS564TMB0
ハリウッド 100→90
日本アニメ 2→4
これで勝った勝った、とか言ってそう

14 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:46:45.00 ID:z/FJPUb+0
>>7
5年で外国コンテンツのシェア2倍って書いてあるだろ

>2018年は英語番組:非英語番組が8:2であったが、23年には6:4と半分近い比率まで伸びている。
>ではその4割の非英語番組とは何かというと、韓国ドラマや欧州ドラマを差し置いて「日本語
>コンテンツ(≒アニメ)」がいちばん高いシェアを誇る。

98 警備員[Lv.12][新芽] :2024/11/20(水) 20:10:06.24 ID:9zN7vzR90
>>7
>>1を嫁。バカ

10 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:45:05.59 ID:hYPf5B/U0
将軍見たけど面白かった、字幕つきでの視聴おすすめ

38 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:54:34.37 ID:cX21wLFv0
>>10
見てないけどセリフは英語なの?
日本語なの?

11 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:45:06.46 ID:jP8uvJr30
日本の世界的コンテンツ

ポケモン
スーパーマリオ
パックマン
ハローキティー
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ドラゴンボール
ゴジラ
トランスフォーマー
パワーレンジャー
その他多数etc

韓国の世界的コンテンツ

皆無(韓流涙目;;)

81 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:06:19.92 ID:8E+8/YQq0
>>11
ここにワンピース入れないのおまえららしいよなw

96 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:09:54.94 ID:8Jx7tUau0
>>11
韓国→整形

17 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:47:32.51 ID:l63OAFiG0
陽キャのアメリカ人がアニメなんか本当に見るのかよ
映画とかドラマとか自体の人気が落ちてんじゃないの

84 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:07:30.11 ID:fSjkLAh+0
>>17
前まではアメリカでは
アニメ=子供の見るもの
だったのを変えたのが
ドラゴンボールらしいぞ

31 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:52:00.86 ID:apOpt/Qc0
そんなに儲かってるのになぜか現場のアニメーターは貧乏人ばかり

48 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:55:47.38 ID:JQ9MoDaw0
>>31
おかしいよな
売上はどこへ

32 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:52:04.10 ID:bE4+g+v70
ハリウッドスターなんて未だにトムクルがトップだしな

36 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:53:26.32 ID:0300hMkT0
>>32
邦画はスターすらいないだろ

41 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:54:43.19 ID:YhBk1cxV0
ポリコレって何?

61 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:01:50.31 ID:cX21wLFv0
>>41
ポリスコレクション

43 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:55:03.92 ID:nYYCFXPY0
でも今の粗製乱造されてる
アニメってキモアニオタ
向けのもんばっかじゃん
直ぐに自壊するよ

70 ハンター[Lv.71][木] :2024/11/20(水) 20:03:55.38 ID:6CzpfM6a0
>>43
髪型と髪の色、服以外はほぼ同じ顔の女だらけだもんな
顔の違いは目だけ、ヒロイン役、お姉さん系役、気が強い女役、甘ったれ妹系役の規格化された目でヲタはキャラを見分けてるだけ

52 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:58:29.30 ID:m2VaUky80
ポリコレとリブートばっかだからじゃね
中国資本になってからマジで落ちぶれていってる
リチャード・ギアも反中発言で干されたしな

57 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 19:59:48.28 ID:VElLyxsA0
>>52
リチャードギアはセクハラだろ
それ以前からそもそも大した作品には出てなかったが

62 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:02:19.29 ID:T+ZD8V3H0
巨額赤字のクールジャパン機構は安倍政権下の2013年、政府と民間の共同出資で設立された。
アニメや和食など日本文化の海外展開支援が目的。政府が1156億円、電通グループやパソナグループ、
フジ・メディア・ホールディングスなど民間24社が107億円を出資している。

 しかし、多くの投資が失敗し、22年度末の累積赤字は356億円に上る。
経済産業省は昨年11月に示した改善計画で、ファンドの設置期限となる33年度の累積損益の見通しについて、
黒字額を148億円から10億円に引き下げている。

76 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:04:39.85 ID:bE4+g+v70
>>62
こいつらのせいでコミケが中国ゲームキャラばっかりになったんだよな

80 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:06:14.22 ID:GLhBd6/40
そらもうポリコレの一言に尽きるやろ
自由な創作が阻害されて面白くないんだよ

83 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:07:07.26 ID:hDei35MQ0
>>80
ポリコレまみれよりつまらないけどな日本の実写

90 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:08:23.53 ID:wZ26+LnS0
RRRみたいな単純に熱くなれる映画ていまのアメリカの映画にあるのかな…アクション映画なんてあんなのでいいのにな

99 名無しさん@恐縮です :2024/11/20(水) 20:10:06.72 ID:leSbElH70
>>90
だからマーベルヒーローシリーズが大人気
そしてマーベルヒーロー映画を量産するしかなくなってみんな飽き始めている