『情報ライブ ミヤネ屋』(じょうほうライブ ミヤネや)は、読売テレビの制作により、2006年(平成18年)7月31日から日本テレビ系列局で月曜日から金曜日の13:55 - 15:50(JST)に生放送されている情報番組・ワイドショーで、宮根誠司の冠番組。略称および新聞テレビ欄でのクレジットは「ミヤネ屋」。…
183キロバイト (24,911 語) - 2025年2月24日 (月) 08:06

(出典 情報ライブ ミヤネ屋|記事|読売テレビ)


「ミヤネ屋」の鎌倉中継で『つるおかはちまんぐう』が連呼された件、思わず笑ってしまいました。関西のテレビのノリは独特で、時々過激な発言が飛び出すこともありますが、今回の炎上騒ぎは正にその一例ですね。視聴者としては、少しのユーモアを感じつつも、その背後にある文化の違いを改めて考えさせられる機会になりました。

1 ネギうどん ★ :2025/02/25(火) 14:57:48.67 ID:nl191UDD9
 「さすが関西クオリティ」「なぜ誰も訂正しないのか」などとネット民から怒りの声が寄せられたのは、2月24日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」。3連休の最後となったこの日、全国の観光地と中継で結んだのだが、画面が鎌倉の鶴岡八幡宮前に切り替わると、女性リポーターはこう切り出した。

「鎌倉市鶴岡八幡宮前に来ております。3連休最終日ということもあって、今日も人出が絶えることはありません」

 その後、女性リポーターは若宮大路を歩いていることを説明し、「鎌倉幕府を開いた源頼朝が作った参道としておよそ840年の歴史がある道なんですね」とリポート。さらに、「桜がすでに咲いているんですよ」と「玉縄桜」を指して、「青空とのコントラストも楽しめるかなと思うんですけど」と話し、こう付け加えた。

「やっぱり鎌倉と言いますと、桜の名所となっているのが鶴岡八幡宮に行く鳥居の二の鳥居から三の鳥居までの道、およそ500メートルのところが桜の名所となっているんですが、そこは桜並木、180本あるんですね」

 スタジオでは司会の宮根誠司が「早咲きの桜もこれだけ寒い中、咲いているっていうのはすごいですね」とコメントしていたが、SNSでは「つるおかはちまんぐうって2回も間違えた」「つるおかはちまんぐう連呼で怒りを覚える」「つるがおかはちまんぐうだよね?」と訂正を求める声が…。

「鶴岡八幡宮といえば鎌倉のシンボルと知られ、22年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の影響もあって、その名が全国に知れ渡りました。正しい呼び方は『つるがおかはちまんぐう』。『ミヤネ屋』ではリポーターの方が2回も『つるおか』と呼んでいました。スタジオの出演者が訂正すべきだったと思いますが、あいにくスルー。『ミヤネ屋』は読売テレビの制作で、スタッフも出演者も関西の人ばかり。一度でも鶴岡八幡宮に行ったことがある人なら、すぐに間違いに気づくはずなのですが、今後、神奈川県民の間で視聴ボイコットが起きないことを祈るばかりです」(メディア誌ライター)

 鶴岡八幡宮の関係者が見ていなかったことを祈るばかりだ。

https://asagei.biz/excerpt/87156




14 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:01:24.33 ID:8FGh+sOJ0
>>1
そ、それを言うなら『出雲大社』はいずもたいしゃ、ではなくて、いづもおおやしろだし!((震え声))

18 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:02:20.09 ID:/nPC8alh0
>>14
へー知らんかった

26 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:03:42.94 ID:V1hjq9AH0
>>14
まじで?
島根人も普通にたいしゃたいしゃ言うけど

51 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:07:17.47 ID:zZ6+3yIU0
>>1
東京のキー局でも「つるおか」読みで番組作ってたぞ

78 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:12:09.16 ID:NmZGs0YM0
>>1
赤いきつねはまだしもこれで炎上させるのは無理がある
そういやコロナの時に菅総理が会見でまいかた市って言って話題になったな

92 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:14:17.20 ID:Gwnz7f3P0
>>1
★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠

●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること

[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。

※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。

[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。

地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。

[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)

[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。

上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。

①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。

「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。

4 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 14:59:42.73 ID:3IjJTcVL0
まいかたとか言っちゃうしな、こっちでは

25 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:03:30.21 ID:vPCU9tjZ0
>>4
まいぱー

5 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:00:02.28 ID:8T5xKWOD0
じゅうさんって言うわ

13 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:01:24.27 ID:NGa4yLOZ0
>>5
ほうしゅつ中古車センター♪

6 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:00:13.26 ID:r25G0Q7m0
コタツライターが語ってて草

38 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:05:12.98 ID:gPDwI31t0
>>6
コタツ以下だろ、これ

50 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:07:04.18 ID:6HHVJiA50
関西の局だろうが関東の局だろうが
ロケ先の名称なんて、いの一番に地元の関係者に確認しておくのが当たり前だろ

88 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:13:38.35 ID:Z9369jl/0
>>50
地元もつるおかだとおもってるが?

57 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:08:45.12 ID:70ggtDtQ0
ミヤネ「伊勢神宮と出雲大社以外の雑魚は知らん」

67 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:10:17.35 ID:9DR1hLfr0
>>57
とか言いつつ伊勢神宮が正式名称じゃないことは知らなさそうだよね

75 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:11:19.69 ID:JUwEIQ760
>>57
「いずもたいしゃ」っていうやつはいないよね

84 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:12:56.46 ID:RGoR4s+b0
>>75
ええ…?他の言い方なの?
いずもたいしゃって読んでしまうんだけど

86 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:13:34.66 ID:9DR1hLfr0
>>84
おおやしろと読むのが正式
でもたいしゃでも怒られないと思う

89 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:14:02.48 ID:RGoR4s+b0
>>86
おおやしろなのか
聞いたこと確かにある
たいしゃ呼びしてたわ失礼しました

93 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:14:33.07 ID:1MCNQr9F0
だったら"ヶ"を入れとけよ。

97 名無しさん@恐縮です :2025/02/25(火) 15:15:44.90 ID:2257XJJA0
>>93
その点、躑躅ヶ崎は優しいよね