芸能ニユ-ス関連

芸能ニユ-スに興味のある方
深堀したニュ-スの内容を知りたい
芸能関連にうとい方に読んでもらいたい
スポ-ツ好きな方も読んでもらいたい

    カテゴリ: 政治・経済


    河野 太郎(こうの たろう、1963年〈昭和38年〉1月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、デジタル大臣(第4代)、デジタル行財政改革担当大臣、デジタル田園都市国家構想担当大臣、行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、内閣府特命担当大臣(規制改革)。内閣総理大臣臨時代理就任順位第4位。…
    147キロバイト (18,026 語) - 2024年1月22日 (月) 17:31
    「マイナンバー制度の導入は完璧に失敗だと言われても仕方がない」と思います。マイナ保険証の利用率が国家公務員のわずか4.36%にとどまっているのは、制度の導入が不十分だった証拠です。もっと効果的な方法を検討すべきですね。

    1 ぐれ ★ :2024/02/08(木) 15:14:39.03 ID:csdZD46K9
    ※2/5(月) 17:25配信
    SmartFLASH

    「マイナ保険証」の国家公務員の利用率は4.36%。

     2月4日、朝日新聞が報じた数字に波紋が広がっている。

     マイナ保険証の全体の利用率は2023年4月の6.3%をピークに12月は4.29%と8カ月連続で減少。11月の利用率は4.34%だった。

     朝日新聞は国家公務員とその家族が加入する国家公務員共済組合のマイナ保険証の利用率が記載された厚労省の文書を入手。そこに記された2023年11月の利用率は、以下のとおりだったという。

    ・総務省 6.26%

    ・内閣府や農林水産省など4省庁 5%台

    ・厚労省 4.88%

    ・文部科学省や法務省 4%台

    ・外務省 3.77%

    ・防衛省 2.50%

     政府は現行の保険証を原則廃止し、2024年12月2日からマイナ保険証に移行すると閣議決定している。マイナ保険証の利用促進を訴えている厚労省でさえ4.88%、防衛省にいたっては最低の2.50%という低い利用率に、SNSでは憤慨する声が多く上がった。

    《マイナ保険証なんて国家公務員ですらたった4.36%しか使っていないのに、現行の保険証を廃止してまでゴリ押しするなよ…》

    《一般国民どころか公務員さえこの有り様。マイナ保険証は、完璧に失敗ですね》

    《嗤うしかないが、一体どうするのだ?これ。河野太郎は言う事を聞かない自衛隊員や公務員を全員、分限免職にでもするつもりなのか?》

     2023年12月12日、河野太郎デジタル担当相は記者会見で、現行の健康保険証を廃止する方針について、「イデオロギー的に反対される方は、いつまで経っても『不安だ』『不安だ』とおっしゃるでしょうから。それでは物事が進みませんので、きちんとした措置をとったということで進めます」と述べ、批判を浴びた。

     SNSでは河野氏の発言への批判が再燃している。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/36c57d0d885398c3cf9325c0450011e0dc21ba18
    ※前スレ
    【マイナンバー】「完璧に失敗」マイナ保険証、国家公務員の利用率4.36%にあふれる憤慨…河野大臣“過去の発言”への批判も再燃 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1707357502/

    ★ 2024/02/08(木) 10:58:22.10

    【河野大臣の「完璧に失敗」という発言が再燃!マイナ保険証の問題点とは?】の続きを読む


    音喜多 駿(おときた しゅん、1983年9月21日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の参議院議員(1期)。日本維新の会政務調査会長(第3代)、日本維新の会国会議員団政務調査会長(第5代)、東京維新の会幹事長。あたらしい党顧問。東京都北区出身。早稲田大学政治経済学部卒業。 東京都議会議員
    40キロバイト (5,417 語) - 2023年12月10日 (日) 21:55
    音喜多参院議員の言動には本当に失望しました。被災地での炊き出しのカレー食べ物に対する彼のコメントは、まったく不適切です。

    1 ばーど ★ :2024/01/09(火) 11:18:52.28 ID:Myt36LSR9
    音喜多駿(おときた・しゅん)参院議員(維新=40)が8日までにX(旧ツイッター)を更新。れいわ新選組の山本太郎代表(49)が5日に自身のXを更新し、能登半島地震で被災した能登町にレンタカーで入り、炊き出しのカレーを食べるなどしたことに、「何やってんだよ、本当に」と非難した。

    また、2011年(平23)の東日本大震災との違いについて、「2つとして同じ被災地はない」とした。今回の地震について、自身が東日本大震災直後から約5年、その復興に従事していた経験から「大きく事情が異なります。被災範囲は深く、そして狭い」とつづった。

    山本代表が発信、提案した内容は、防災の基本方針や防災計画に記載されているもので、渋滞をはじめとする負担を被災地にかけてまで発信するべき情報であったとは到底いえないものだと断言するとしている。現地(のNPO)から要請されたことは決して免罪符にならないとも批判した。

    「小さな声を拾う、一隅を照らすのが政治家だとするならば、緊急車両の到着を待つ人々の存在にこそ想像力をはせるべきではないでしょうか」ともつづっていた。

    1/9(火) 10:47 日刊スポーツ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/67f2daa7e0c8266ecd3dac9b0b1c0071aa63b0a8

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


    ■関連ソース
    おときた駿(日本維新の会 政調会長・衆議院東京1区支部長)@otokita
    https://twitter.com/otokita/status/1744328583987015724
    https://twitter.com/thejimwatkins

    【「維新の音喜多参院議員、れいわ山本代表を非難!被災地でカレー食べるだけ?何をしてるんだ!」】の続きを読む


    小泉 進次郎(こいずみ しんじろう、1981年〈昭和56年〉4月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、自由民主党国会対策副委員長、自由民主党神奈川県支部連合会長。学位はM.A.(コロンビア大学・2006年)。血液型はAB型。2011年度世界経済フォーラムヤング・グローバル・リーダーの一人。…
    56キロバイト (7,369 語) - 2024年1月8日 (月) 06:38
    私は小泉進次郎議員が能登地震の被災者支援のために積極的に街頭募金を行っている姿勢に感心しています。

    1 ばーど ★ :2024/01/09(火) 07:06:37.04 ID:Myt36LSR9
    1日に発生した能登半島地震を受け、自民党の小泉進次郎衆院議員が街頭募金を行ったことに、SNSでは称賛だけでなく批判的な声も広がっている。

    ◆地元で街頭募金を実施した小泉進次郎議員【写真】

    小泉議員は7日、自身のインスタグラムに横須賀中央駅前で街頭募金を実施したことを報告。「募金は全額が被災者支援に使われます」という”進次郎構文”のような文面が書かれた募金箱を手に、協力してくれた子どもや若者らが写った6枚の写真を投稿した。

    この行動に、インスタグラムやX(旧ツイッター)では賛否さまざまな反応が出ている。れいわ新選組の山本太郎代表が被災地入りし、批判を浴びていることと比較して「これは良い知名度の使い方」「こんな時に現地に行くような政治家や目立ちたがり屋のユーチューバーとはやっぱり違う」と称賛の声も多く見られる。

    一方で「一般人が募金活動するなら分かるけど、政権与党でいくらでも財政支出を決められる立場にある自民党やその議員である小泉進次郎氏が募金活動するのは、それこそ、単なるパフォーマンスにしか見えない」「悪気は無いのかもしれないが、いつもズレ過ぎている」などと冷めた視線も注がれている。

    また、地震と同様に世間を騒がせている自民党安倍派の裏金問題は、現職国会議員が逮捕される事態に発展。このため「お願いだから被災地に募金を募るのではなく、あなた方の裏金や領収書書かなくていいお金やボーナスなどを使って支援して、それでも足らない時に国民にお願いしてください」という厳しい意見も上がっている。

    1/8(月) 21:47 中日スポーツ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad6423010e67e9e2bae48ceaaca6f3adb8c82a8b

    ■関連ソース
    小泉進次郎 能登半島地震のための募金活動に賞賛集まる「自分にできる場所でできることをやっている」
    https://jisin.jp/domestic/2280787/2/

    (出典 img.jisin.jp)

    【小泉進次郎議員の街頭募金に賛否両論!人々の声は?】の続きを読む


    小渕 優子(おぶち ゆうこ、1973年〈昭和48年〉12月11日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、自由民主党選挙対策委員長(第11代)、自由民主党水素社会推進議員連盟会長、自由民主党群馬県支部連合会長。 内閣府特命担当大臣(男女共同参画、少子化対策)、財務副大臣、経済産…
    105キロバイト (14,835 語) - 2023年12月19日 (火) 23:53

    (出典 www.sankei.com)


    小渕優子衆院議員の過去の取引が明らかになりましたね。『Dappi』運営の誹謗中傷会社との関わりがあったとは驚きです。政治家に求められるのは公正な判断と行動ですが、それが果たされていなかったのは遺憾です。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/12/27(水) 18:12:52.47 ID:5dDHAESz9
    旧ツイッターでデマと誹謗中傷を拡散していた正体不明アカウント「Dappi」を業務として運営していたIT企業に
    自民党の小渕優子衆院議員が代表を務める政治団体が、少なくとも昨年まで取引を続けていたことが判明。
    誹謗中傷を受けて裁判を起こしていた立憲民主党議員の2人が「到底看過できない」と怒りをあらわにした。

    この問題は「Dappi」によるデマ投稿で名誉を傷つけられたとして、立憲民主党の小西洋之、杉尾秀哉両参院議員が東京都内のIT企業ワンズクエストを相手取り損害賠償を求めて提訴。
    東京地裁は判決で「企業が業務として投稿していた」と認定し、原告勝訴の判決が11月に確定している。

    訴訟が提起がされたのは21年10月だが、少なくとも昨年まで、小渕議員が代表を務める政治団体「未来産業研究会」がホームページメンテナンスなどの名目で
    ワンズクエストと取引を続けていたことが政治資金収支報告書から確認できる。

    続きは中日スポーツ
    2023年12月26日 23時16分
    https://www.chunichi.co.jp/article/828411

    【小渕優子議員が誹謗中傷会社との取引を継続していた衝撃の事実】の続きを読む


    西村 康稔(にしむら やすとし、1962年10月15日 - )は、日本の通産官僚、政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 経済産業大臣(第29代)、原子力経済被害担当大臣、GX実行推進担当大臣、産業競争力担当大臣、ロシア経済分野協力担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構…
    56キロバイト (6,581 語) - 2023年12月20日 (水) 09:11

    (出典 weekly-economist.mainichi.jp)


    この話を聞いて、西村康稔前経産相の行動には驚きを禁じ得ません。政治家としての道徳的な責任を果たすべきであるはずですが、このような行為は許されるべきではありません。

    1 蚤の市 ★ :2023/12/20(水) 20:06:02.78 ID:DjgXCGOe9
    《黒ビキニ写真も》西村康稔前経産相(61)が女性秘書官(30代)とコネクティングルームに宿泊していた!「1泊10万円超の部屋で…」

     自民党安倍派の裏金問題や「架空パーティ」疑惑に揺れる西村康稔前経産相(61)。その西村氏が11月の米国訪問の際、宿泊先の高級ホテルで、内部で隣室と行き来ができる「コネクティングルーム」に宿泊し、その隣室に女性の大臣秘書官を宿泊させていたことが「週刊文春」の取材で分かった。

    SPが宿泊する予定だった隣室に秘書官を宿泊させる
     “事件”が起こったのは、経産相だった西村氏が11月12日から17日にかけて、アジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席するため、米サンフランシスコに外遊した際のこと。西村氏らは高級ホテル「ホテル・ニッコー・サンフランシスコ」に宿泊した。西村氏の部屋と内部のドアでつながる隣室には、何かあればすぐに駆け付けられるよう、SPが宿泊する予定だった。ところが――。

    「SPの代わりに、同行していた大臣秘書官の大山三愛(みつえ)氏が泊まるよう、西村氏が内々に指示したのです。慌てたSPや別の秘書官は周囲に連絡。もしもの事態が西村氏に発生した場合、SPらの責任問題に発展するからです。こうして同行者たちの知るところとなりました」(政府関係者)(以下ソースで)

    「週刊文春」編集部3時間前
    source : 週刊文春 2023年12月28日号
    https://bunshun.jp/articles/-/67844

    【西村康稔前経産相が女性秘書官との宿泊先について明らかに!週刊文春の報道が衝撃をもたらす】の続きを読む

    このページのトップヘ