https://twitter.com/tv_asahi_news/status/1478987712674021378?s=21
【速報】東京23区に大雪警報 東京23区の大雪警報は4年ぶり 気象庁
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
カテゴリ: 気象
カナダでは強い寒波の影響で記録的寒さ「-50℃観測」 超低温警報で外出時の健康リスクが高まっている。
カナダでは強い寒波の影響で記録的な寒さとなっていて、一部の地域では超低温警報が出されるなど、外出時の健康へのリスクが高まっています。
AP通信などによりますと、26日午後にカナダ北部のラビット・ケトルでマイナス50度が観測されました。
その他の地域でも超低温警報が出されるなど、記録的な寒さが続いていて、中西部・サスカチワン州でもマイナス42.1度を記録しています。
カナダ気象当局は、今週末にかけて、さらに厳しい寒さが続くとみて、外出する際には、凍傷や低体温症などへの警戒を呼び掛けています。
この北米の寒気は今後、アメリカ西部や北部に南下するとみられていて、寒さや積雪に対する警戒が高まっています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000239679.html
29日に大規模な太陽フレア(大きな爆発現象が起きた) 電波障害が30日から影響出る恐れ
29日に大規模な太陽フレア(大きな爆発現象が起きた) 電波障害が30日に影響出る恐れ
- NO.9954858 2021/10/30 07:33
電波障害に注意を、大規模な太陽フレア 30日に影響出る恐れ - 太陽の表面で29日午前0時過ぎ(日本時間)、「太陽フレア」と呼ばれる大きな爆発現象が起きた。情報通信研究機構(NICT)によると、放出されたガスが30日の夕方から夜ごろに地球に届いて、無線通信が乱れたり、全地球測位システム(GPS)の誤差が大きくなったりする可能性がある。
太陽フレアは表面の「黒点」と呼ばれる場所で起きる。今回は、5段階評価で最大規模とされる「Xクラス」の爆発が、黒点がちょうど地球のほうを向いているときに起きた。放出されたガスが地球にぶつかって地磁気が乱れ、航空機の管制のための短波通信が使えなくなる恐れもある。
同機構の久保勇樹さんによると、一般の人は特に注意して暮らす必要はない。2017年9月に起きた太陽フレアでは、ガスが地球に届いて南極で活発なオーロラが観測された。今回も極地で鮮やかなオーロラが見られる可能性があるが、日本での観測は難しそうだという。
【日時】2021年10月29日 12:42
【ソース】朝日新聞
49.5度、記録的な高温が続くカナダで70人近い死者。 3日連続で最高気温を更新
記録的な高温が続くカナダで、暑さが原因とみられる死者が数十人に上っている。
ブリティッシュコロンビア州の警察は、28日以降に70人近くの突然死に対応したと発表。多くが高齢者だったという。
警察は、この地域を襲っている熱波が突然*原因だと述べている。
同州リットンでは29日、摂氏49.5度を記録し、3日連続でカナダの最高気温記録を更新した。
今週に入るまで、カナダでは気温が45度を超えたことはなかったという。
王立カナダ騎馬警察(RCMP)のマイク・カラン巡査長は、「近所の人や家族、知り合いの高齢者などと連絡を取り合ってほしい」と呼びかけた。
「この天候は、このコミュニティーの高齢者や基礎疾患のある人など、健康リスクの高い人々にとって致命的になりかねない。
高温状態が続く中、お互いに気をつけ合うことが必要だ」
RCMPによると、ヴァンクーヴァー近郊のバーナビーおよびサリーで、熱波が原因で69人が亡くなった。
その大半が高齢者か、基礎疾患のある人だった。
リットン在住のメガン・フランドリッチさんは地元紙グローブ・アンド・メイルに、外出は「ほぼ不可能だ」と話した。
「耐えられない暑さ」だと述べたフランドリッチさんは、同じブリティッシュコロンビア州でも比較的気温の低いところに、幼い娘を移動させたと語った。
「できるだけ屋内にいます。これまでの熱波には慣れていましたが、30度と47度では全然違います」
カナダ環境省は、ブリティッシュコロンビア州とアルバータ州に加え、サスカチュワン州とノースウエスト準州、ユーコン準州の一部地域に熱波警報を発令した。
同省の上級気象学者デイヴィッド・フィリップス氏は、「カナダは世界で2番目に寒い国、世界で最も雪の多い国だ」と話した。
「寒波や猛吹雪はよく経験するが、このような熱波はあまり話題に上らない。今はドバイの方が涼しいだろう」
アメリカ国立気象局(NWS)によると、オレゴン州ポートランドでは46.1度を、ワシントン州シアトルでは42.2度を記録し、それぞれ1940年代の観測開始以降で最高となった。
また、熱波の影響で電線が溶け出し、ポートランドでは27日に路面電車が運航を休止した。当局はツイッターに、被害を受けた電線の写真を投稿した。
ワシントン州スポケーンの電力会社は、住民がこぞって冷房を使い始めたことによる電力消費の急増を抑制するため、輪番停電を行っている。
シアトルのある住民はAFP通信の取材で、シアトルはまるで砂漠のようだと語った。
「普段は華氏60~70度(摂氏15~21度)くらいが素晴らしい気候といえます。みんながTシャツと短パンで外に出られる。でもこの暑さは(中略)ひどい」
アマゾンは28日、シアトルの本社を暑さをしのぐクーリングセンターとして一般に開放すると発表。
ポートランドでも、人々がクーリングセンターに集まった。
専門家は、熱波のような異常気象は今後、気候変動の影響によって増えていくとみている。
https://www.bbc.com/japanese/57661374
【21日夜、木星と土星が大接近】397年ぶり並んで輝いている様子 肉眼でも観察可能。
【21日夜、木星と土星が大接近】397年ぶり並んで輝いている様子 肉眼でも観察可能。
- NO.9112863 2020/12/20 22:07
木星と土星が接近中、12月21日夜は397年ぶりの大接近 肉眼でも観察可能 - 今月は日没後の南西の空に木星と土星が列んで輝いている様子が見られています。
その中でも明日21日(月)には、397年ぶりという「超大接近」の様子を観測可能です。
今日もかなり近づいた様子が見られますので、ぜひ肉眼で観察してみてください。
■最接近時は「満月の直径の約5分の1」
この時期、木星と土星は日の入り後の南西の空に見え始め、夜のはじめのうちに西の空へ沈んでゆきます。
最接近は22日(火)の午前3時頃のため、日本では明日21日(月)の日の入り後が観測のチャンスとなります。
最接近時には約0.1度(6分)まで近づく超大接近で、その近さは満月の直径の5分の1程度ということになります。
木星や土星は肉眼でも十分観察可能な明るさですが、天体望遠鏡で見ても同一視野に入るほどの近さです。
木星を天体望遠鏡で観察したことのある方だと、4つのガリレオ衛星を見たことがあるかもしれませんが、それらと似たような距離に土星を見ることが出来るわけです。
木星と土星は約20年周期で接近しますが、これほどの大接近となるのは1623年以来のことで、実に397年ぶりとなります。
次回、これだけ近づくのは60年後の2080年になります。
なお「接近」と呼んでいますが、実際に2つの惑星が近づいているわけではなく、地球から見たときの方向が同じになり、近づいて見えるというわけです。
■肉眼での見え方は想定不能!? 沈む間際がポイント
今回、接近の様子が肉眼でどう見えるかが天文関係者の間で話題となっています。
木星は薄明の空でも明るく輝く惑星で、土星も肉眼で容易に観察出来るほどの明るさをもっています。
..【日時】2020年12月20日 18:05
【ソース】ウェザーニュース
- [匿名さん]