芸能ニユ-ス関連

芸能ニユ-スに興味のある方
深堀したニュ-スの内容を知りたい
芸能関連にうとい方に読んでもらいたい
スポ-ツ好きな方も読んでもらいたい

    カテゴリ: 文学


    三浦 瑠麗(みうら るり、英語:Lully Miura 、1980年〈昭和55年〉10月3日 - )は、日本の政治学者(国際政治学・比較政治学)である。博士(法学)(東京大学・2010年)で、株式会社山猫総合研究所を営む。旧姓は濱村(はまむら)。 独立行政法人日本学術振興会特別研究員、東京大学政策ビジョン研究センター講師など務めた。…
    112キロバイト (16,681 語) - 2023年6月12日 (月) 23:24

    (出典 www.chunichi.co.jp)


    三浦瑠麗氏の持論には一理を感じる部分もあります

    1 冬月記者 ★ :2023/06/30(金) 23:03:57.99ID:SVA97I759
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ddb7a23a6da65e2e80aa91d27db02510ca871fab

    三浦瑠麗氏 猿之助容疑者の自殺幇助事件に持論「人間は弱い人ばかり」抗議の死に理解「特に恋愛絡む場合は」


     国際政治学者の三浦瑠麗氏が28日、ツイッターで、歌舞伎役者の市川猿之助容疑者が母の喜熨斗延子さんの自殺幇助の疑いで逮捕されたことについて、持論を述べた。

     猿之助容疑者は、事件前日に「週刊誌報道をきっかけとして家族会議を行い、さよならすることにした」と父の市川段四郎さんも交えた家族会議で心中を決断した旨の供述をしている。

     三浦氏は、「本人が不当だと感じる状況に直面したとき、親しい相手にメッセージを込めた『抗議としての自殺』をする衝動に駆られるという精神構造は、男より女の方が容易に理解できるものではないかと思います。特に恋愛が絡む場合は。でも、そこを踏みとどまることが重要なんだと思います。人間は弱いものですが」とつぶやいた。


     続けて「そのような衝動に駆られたら、必ず一呼吸おいて考えることです。彼(ないし彼女)はほんとうに命に値するほどの人間か。相手はそれで悔いるほどの感性を持ち合わせていると思うか。*ば自分が相手に忘却されない保証でもあるのか。必ず、否と答えが出ます」

     「その人自身が踏みとどまれれば、心中する必要もなくなる。『抗議の死』という表現はなかなか意味が取りにくいかもしれませんが、本人がそこの認識を変えられるかどうかで、憑き物が取れたように危機的瞬間を乗り越え、死を断念してくれることもあります。」とつづった。

     その後、「ある人が『猿之助は弱いね』というものだから、人間は弱い人ばかりなのではないかしらと思ってツイートした次第です。人間は、プライドや恋や訴えのために命を捨てかねない特異な生物です。絶対にしてはならないことなんだけれども、弱さだけで片付けられるなら文学はいらないよなあと思いました。」としみじみ語った。

    【市川猿之助容疑者の自殺幇助事件に関し、三浦瑠麗氏が持論を展開「人間は弱い人ばかり」】の続きを読む


    真理子(はやし まりこ、1954年〈昭和29年〉4月1日 - )は、日本の小説家、エッセイストである。有限会社林真理子企画事務所代表取締役。日本文藝家協会理事長、日本ペンクラブ会員、学校法人日本大学理事長。 山梨県山梨市出身。山梨県立日川高等学校を経て、日本大学藝術学部文芸学科を卒業。…
    38キロバイト (5,025 語) - 2023年5月3日 (水) 06:30
    表面的な印象とは裏腹に、内面には膨大な知識

    1 湛然 ★ :2023/06/23(金) 07:03:52.94ID:ka/kVXX+9
    「このエラそうなオバさん、誰?」から一気に信頼を勝ち取る…作家・林真理子が初対面の人に必ず伝えること
    6/20(火) 8:17 プレジデントオンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/28a6fb4a71bd984d293f1fc9458323758256bc6f


    初対面の人に心を開いてもらうにはどうすればいいのでしょうか。小説家、エッセイストであり、日本大学理事長である林真理子さんは「まず私は相手に会うなり、好意をわかりやすくアピールして近づくことにしています」といいます――。

     ※本稿は、林真理子『成熟スイッチ』(講談社現代新書)の一部を再編集したものです。

    ■初対面の人の心をどうひらくか

     1995年以来ずっと『週刊朝日』で対談連載を続けてきました(2022年10月より不定期掲載/2023年5月30日発売号より休刊)。さすがにそれだけ長い期間やったら、対談相手のゲスト全員とすんなり打ち解けたというわけにはいきません。機嫌が悪くて約束の時間から45分間、控え室から出てきてくれない女優さんもいましたし、何人かの方々とは話がちっとも盛り上がらず、どんよりとした空気のまま対談終了の時刻を迎えたこともありました。

     解剖学者の養老孟司先生は、私がとくに切望してお迎えしたゲストだったのですが、緊張が伝わってしまったのか、なかなか会話がうまく進みませんでした。少し落ち込んで、その日の夕食を一緒に食べた友人に、

     「頭のレベルが違いすぎたかな」

     とこぼしたら、

     「『バカの壁』は突き破れなかったのね」

     と言われたものです。 (※中略)

    ■「このオバさん、誰?」から距離を縮めるには

     会話のしやすさという面では、たとえ初対面でも文化人の方が相手だと、お互いに時代感覚もわかっているし共通言語があるので少し気がラクなのですが、いちばん気をつかうのが若い芸能人の方々がゲストの時です。

     想像してみてください。私との対談収録にやってきた売れっ子芸能人の彼や彼女は、まず間違いなく「このオバさん、誰?」という気持ちでいるはずです。マネージャーに言われるがまま対談収録の場にやって来た。そうしたら、妙に態度が大きい知らないオバさんに出迎えられる。彼らが内心思うことといったら、きっとこんな感じです。

     「ライターのオバさんには何人も会ったけど、このオバさん、なんでこんなにエラそうなの?」
    「どうしてこのオバさんと一緒に写真撮らないといけないわけ?」

     そういう心情が手に取るようにわかるので、まず私は彼らに会うなり、好意をわかりやすくアピールして近づくことにしています。

     「まあ、かわいい!  なんて顔がちっちゃいの」
    「テレビで見るよりも、さらにイケメンだね」

     本心から言っていることではあるのですが、少し過剰なぐらい伝えないと、謎のオバさんは受け入れてもらえません。私は今まで数多くの芸能人の方々にお会いしてきたので、実は彼らの突出した外見力にもある程度の耐性は出来ています。しかし、そうした“美女慣れ”“イケメンずれ”は封印し、素朴な感動を伝えます。

    ■相手自身と相手の仕事に興味を持つ

     その上で、もう一つ必ず伝えるのが、彼ら自身と彼らの仕事に自分が本当に興味を持っていることです。

     「お芝居、劇場に観に行きました。よかったですよ」

     こう言うと、百人中九十九人、ほぼ全員の顔がパーッと明るくなります。故三浦春馬さんだけは違っていたので、あとから思い出して、なおさら心が痛みました。三浦さんが熱演したミュージカル『キンキーブーツ』について、

     「初演も観ましたよ!」

     と伝えたのですが、全く乗って来てくれなくて妙だなあと思っていたのです。

     お芝居ではなく映画でもいいのですが、「テレビで見かけた」ではなく、わざわざ足を運んだりお金を遣ったこと、彼らの仕事に本当に興味を持っていることを伝えると、心をひらいてくれる度合いが俄然違ってきます。

     せっかく忙しい中、時間をつくってくれたんだから、お互いにいい時間を過ごしたい。だからめいっぱい「ファンですよ」ということを伝えるようにしています。ヘンに気取ったり出し惜しみせず、招いた側でもあり年長者の私が胸襟を開くことが礼儀だと思っています。

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

    【林真理子が初対面の人に語る、好意を分かりやすくアピールする!】の続きを読む


    北川 悦吏子(きたがわ えりこ、1961年12月24日 - )は、日本の脚本家、映画監督、エッセイスト。岐阜県美濃加茂市出身。早稲田大学第一文学部哲学科東洋哲学専修卒業。血液型B型。情報科学の研究者・北川高嗣は実兄。 岐阜県立加茂高等学校卒業後、オフコースの大ファンだった北川
    30キロバイト (3,174 語) - 2023年3月7日 (火) 02:25
    例外的な出来事ですね。彼女の作品は視聴者

    1 湛然 ★ :2023/03/09(木) 05:41:23.67ID:Q0gHXqrv9
    北川悦吏子氏 脚本家の仕事を一時離れると報告「しばらくホン書かない」「書くとしてもずいぶん先」
    [ 2023年3月8日 12:42 ] スポニチ
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/08/kiji/20230308s00041000288000c.html
    脚本家の北川悦吏子氏(撮影・小笠原真紀) Photo By 提供写真
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/04/jpeg/20230304s00041000426000p_view.webp


     脚本家の北川悦吏子氏(61)が、7日までに自身のツイッターを更新。脚本家としての仕事からしばらく離れることを明かした。

     北川氏は「ごく個人的なお知らせです」とツイートし「そもそも、ツイッターって個人的なものだからいいよね。私は、しばらくホン(シナリオのこと)書かないと思います」と報告。「諸事情があって。書くとしてもずいぶん先かと思われます」とつづった。

     北川は「今日の#夕暮れに手をつなぐ 8話。私はこの回が書けただけでも、このドラマをやったかいがあると、今、8話を見返していて思いました」といい「役者さんも演出も素晴らしい。長くフォローしてくださってる私の、もしくは私の書くもののファンの方などいらっしゃったら、ぜひ、今日の22時からの『夕暮れに、手をつなぐ』見ておいてください。よろしくお願いします」とコメントした。

    (おわり)

    【脚本家・北川悦吏子氏が一時的に仕事を離れる その理由とは?】の続きを読む


    「渡る世間は鬼ばかり」脚本家・橋田壽賀子さん(95)死去 -

    最近目にしなかったが残念な結果でご冥福をお祈りいたします。

    NO.9375469 2021/04/05 17:21
    脚本家・橋田壽賀子さん(95)死去
    脚本家・橋田壽賀子さん(95)死去
    「渡る世間は鬼ばかり」などを手がけた脚本家の橋田壽賀子さんが、4日、亡くなりました。95歳でした。

     橋田壽賀子さんは、脚本家として、TBSテレビのドラマ「渡る世間は鬼ばかり」やNHKの連続テレビ小説「おしん」など数多くの名作を世に送り出しました。2015年には文化功労者として顕彰されたほか、昨年秋には文化勲章を受章していました。

     橋田さんは、今年2月下旬から、急性リンパ腫の治療のため東京都内の病院に入院。先月には、自宅のある静岡県熱海市内の病院に移り、治療を続けてきました。そして3日、自宅に戻り、4日午前、息を引き取ったということです。

     橋田さんの遺志により、通夜・告別式、「お別れの会」などは行われないということです。



    【日時】2021年04月05日 16:50
    【ソース】TBS News


    【「渡る世間は鬼ばかり」脚本家・橋田壽賀子さん(95)死去 -】の続きを読む


    この言葉『兀兀』なんと読むでしょう?漢字なんです! - 由来が面白い

    わからんなぁ~

    NO.8732863
    みんな知ってるあの言葉『兀兀』なんと読むでしょう?記号みたいですが漢字なんです!
    みんな知ってるあの言葉『兀兀』なんと読むでしょう?記号みたいですが漢字なんです!
    【兀兀】、この漢字の読み方わかった人は賢すぎ!

    今回は、【兀兀】の面白い漢字の由来や、関連したことわざも一緒に覚えてみましょう。

    早速、正解をチェック!

    ■(1)【兀兀】の読み方
    兀兀という漢字、どこかで見たことはありませんか? 数学のπ(パイ)にそっくりですよね。

    かといって、読み方はパイパイではないですよ!

    正解は…「コツコツ」です。

    コツコツは一般的にはカタカナでよく書くので馴染みのない漢字ですが、こういった同じ言葉を繰り返し使うのを畳語といいます。

    ■(2)【兀】の漢字の意味と由来
    兀は「コツ」「ゴツ」「たかい」と読み、突き出た様子や、一人でただひたむきに頑張る姿勢を意味します。

    漢字の由来は、「元」の髪を結っている形から剃り落としたものが「兀」になったといわれているんです。

    「兀」という漢字が、人間の頭と髪を表しているなんて面白いですよね!

    難読漢字は、絵のようにイメージしながら覚えるのがオススメです。

    ■(3)【兀兀】の同義語は?
    ついでに、兀兀の同義語も一緒に覚えておきましょう。

    兀兀は「矻矻(コツコツ)」とも書くことができるんです。

    意味は兀兀と一緒で、努力するさまや地道に働くことをいいます。

    ここで「矻矻」のいしへんに少し注目。

    石で叩くと「コツ、コツ」と音が鳴るように、漢字と音に繋がりがあるように感じますね。

    ■(4)【兀兀】に似たことわざもある!
    兀兀に似たことわざ、思いつきましたか?

    大人なら誰もが知っているようなことわざです。

    正解は…「塵も積もれば山となる」!

    小さなものでもコツコツと積み重ねていけば、大きな山のような壮大なものとなるという意味ですね。

    地味でも小さな努力を重ねて、辛いことがあっても諦めない誠実な人間を目指したいものです。



    【日時】2020年08月07日
    【ソース】libae
    【関連掲示板】


    【この言葉『兀兀』なんと読むでしょう?漢字なんです! - 由来が面白い】の続きを読む

    このページのトップヘ